第19代内閣総理大臣 原敬菩提寺
黄檗宗
福聚山
大慈寺
黄檗宗とは
宗祖 隠元禅師と総本山 萬福寺
黄檗宗は日本三大禅宗(黄檗宗・臨済宗・曹洞宗)の1つで、江戸時代に中国より来日した隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師が、寛文元年(1661年)現在の京都府宇治市に黄檗宗の総本山である黄檗山萬福寺を創建したのが始まりです。
隠元禅師は、中国明朝末期に臨済宗の費隠通容(ひいんつうよう)禅師の法を継ぎ、臨済正伝32世となられた高僧で、中国福建省福州府福清県の黄檗山萬福寺(古黄檗)の住職でした。隠元禅師は承応3年(1654年)に日本からの度重なる招請に応じて、63歳の時に弟子達を伴って来日し、朝廷や幕府からの崇敬を得て約9万坪の寺領を賜り、山号、寺号を古黄檗にちなんで付し晋山されました。
その後、隠元禅師は日本の仏教、文化の発展に貢献し多くの帰依者を得られ、朝廷より国師号、大師号を賜っています。
隠元禅師 大本山萬福寺所蔵
黄檗宗の教えと特徴
黄檗宗には『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』や『唯心の浄土、己身の弥陀(ゆいしんのじょうど、こしんのみだ)』という教えがあります。
『正法眼蔵』とは『人は生まれつき悟りを持っていて、座禅などで自分自身の心と向き合うことにより真理に辿り着く』という教えです。
『唯心の浄土、己身の弥陀』とは『この世の物事は私達の心の働きがもたらしたもので、自己を究明することにより、心の中に阿弥陀様や浄土を見出すことができる』という教えです。
また、黄檗宗が他の2つの禅宗と大きく違うのは中国的な特徴が多い点です。一例として読経は唐音(とういん)でおこない、太鼓や銅鑼などを使い音楽的で節のある読経が多いことが挙げられます。
木魚の原型となった開梛(かいぱん)
大本山萬福寺所蔵
黄檗宗と文化
隠元禅師と黄檗僧が日本に影響を及ぼした文化は建築、書画、文学、印刷、煎茶、食文化など多岐にわたります。その一部を紹介します。
印刷
隠元禅師の孫弟子にあたる鉄眼道光(てつげんどうこう)禅師が木版印刷による大蔵経(黄檗版)を出版しました。黄檗版の書式は二十字十行で印刷され、この書式は現在の原稿用紙の原型となりました。
煎茶
隠元禅師の伝えた喫茶の習慣は、月海元昭(げっかいげんしょう)禅師によって広められ、新しい茶道の煎茶道へと昇華しました。その後、茶葉の栽培や加工業も発展し日本の茶文化に大きな影響をあたえました。
食文化
隠元禅師が伝えた中国風精進料理として普茶料理(ふちゃりょうり)があります。『普茶』とは『普く大衆と茶を供にする』という意味で、円卓を数人で囲み大皿に盛られた料理を身分の上下なく分け合って残さず食します。この円卓作法は長崎の卓袱料理などに影響をあたえ、仏教の『衆生平等』を表していると考えられます。
また、隠元禅師など来日した僧侶によりインゲン豆や西瓜など様々な食材がもたらされました。このほか寒天の名付け親は隠元禅師と伝わります。