top of page

第19代内閣総理大臣 原敬菩提寺
黄檗宗
福聚山
大慈寺

大慈寺の歴史
-
創建年/寛文13年(1673年)
-
御本尊/如意輪観音
-
開基/徳真道空禅師
-
札所/盛岡三十三観音霊場第六番札所
当寺は山号を福聚山、寺号を大慈寺といい、禅宗の一派である黄檗宗の寺院として、寛文13年(1673年)に徳真道空(とくしんどうくう)禅師を開基として創建されました。当時は盛岡市下ノ橋町辺りにありましたが、第2代住職逸堂通穎(いつどうつうえい)禅師の時に現在の場所に移ってきました。
第4代住職萬壡衍水(ばんえいえんすい)禅師の時に、盛岡藩第4代藩主南部行信公の御息女麻久姫(光源院)様の発願により、北上川の河原にて第4代住職が蒙山施餓鬼会(もうざんせがきえ)をおこなったのが、現在まで続く『船っこ流し』の起源とされております。尚、光源院様は御遺言により当寺に埋葬されています。



